梅雨明けと同時に蝉が鳴き出した。普通最初に鳴き出すのはニイニイゼミだが、今年は複数の種類の蝉が一斉に鳴き出したような気がした。蝉もこの暑さと湿気に戸惑ったのかもしれない。やはりこのところ自然は明らかに変化してきている。とくに雨の降り方の変化が大きい。局地的に大雨が長く続くところと、雨量が少なく干ばつになる地域との格差が大きくなってきている。それは日本だけでなく、地中海周辺でも似たような減少が起きているという。乾燥したコルシカ島で大きな山火事があり、ローマやヴァチカンでは泉が枯れ初め、水の制限が始まったという。ヴァチカンでは、ここで泉の水を止めざるをえないのは有史始まって以来のことだという。ここ九州北部地方でもそうだが、水害と干ばつが同時に起こっている。やはりこれはどこかおかしい。
それ以上に人間の方も急激に変化させられているようだ。先日東京の文京区小石川に住んでいる小学五年生と三年生の女の子が家に遊びに来た。私はなるべく外に出るようにさせたが、外の気温が高いこともあって、あまり外に出ず涼しい家の中で漫画本ばかり読んでいる。夕方になった時、一斉に庭の蝉が鳴き出した。すると、上の子が「せみがうるさい」と言って耳に手で蓋をしながらまだ本を読んでいた。
子どもが「蝉がうるさい」といったのを聞いて、以前外国人がコオロギの声がうるさいと言った、という記事を新聞で読んだことを思いだした。われわれは夕方から夜にかけて、コオロギの声が縁の下の方から聞こえてくると、なんとなく秋が深まていく情緒を感じたものだが、外国人には騒音にしか聞こえないらしい、というコメントが付いていた。そういうことだったのか、と子どもの蝉に対する反応を聞きながらそう思った。子どもには、外で鳴く蝉の声が実際にうるさかったのだろうと驚かざるを得なかった。そのとき驚きと同時に、さもありなん、といやに納得させられた。
人間の五感は、聞く人間のそれまでの生活環境によって変り、それによって形成されるのである。その子どもにとって、外から聞こえてくる道路工事の音も庭の樹で鳴く蝉の声も同じように「うるさく」聞こえたのだ。外国人だからではない。生活習慣の違いからなのだ。
現在、人間が感ずる五感は外からの物理的な刺激だけでなく、それがすぐ情報に転嫁されて届くようになってきているのだ。大袈裟に言えば、外界の形や色、声や音の質もスマホを通して感ぜられるものになってしまっているのである。スマホで聞こうとしない蝉の声は、それが外から直に聞こえてきたら、聞きたくない雑音になってしまうのである。自分に都合の良い情報だけを選択して受け取るようになってきているのだ。その子達はそうではなかったが、都会のマンションの12階に住んで自分の勉強部屋でスマホの情報を主な感覚と知識に限定される子どもたちは、その生活空間によって自然から遮断されることは間違いない。道路工事の音も、蝉の声も情報化されると同じ雑音として聞こえてしまうのである。
自然を情報化し、存在がすべて意識化されてしまう時代が近いことを知らされた、子どもたちとの体験だった。

先日「雨が降らない、なぜ?」を書いたばかりだったのに、このところ福岡朝倉市、大分日田市、愛知県犬山市周辺で局地的(局所的)豪雨が長く降り続いた。豪雨は以前もあったが,その降り方が特殊だったらしい。普通の域を超えていたらしい。しかも、これまで一度も起こらなかった山崩れが(がけ崩れではない)起こった。砂混じりの土砂が樹木を同時に押し流し、その大木が川をせき止め湖のように広く水嵩が増し、山間集落を孤立させたところさえ出てきた。
今回の豪雨の特色は、雨雲が高いところまで居座っていて、一旦止んだ雨が、下がってきた雨雲が同じ場所に何度も降り続けるということだったらしい。専門家でないから詳細は分からないが、狭い土地に局地的に長く降り、その量が記録的な量になったことらしい。これは新しい現象だという。 Read More →

梅雨の季節なのに、雨が降らない。福岡背振山系の北側、この辺としてはめずらしい現象ではないか、これは何か大きな変化の前兆のように思えてくる。近くの溜池は底が透いて見えるほどに水が少なくなりつつある。三十年ほどここに住むが、初めての経験のような気がする。田植えの季節なので水が減るのは仕方がないが、これほど減るのは稀である。こことは逆に、鹿児島、沖縄など南の方は雨が多く、川の水が増水し氾濫状態になっているところもある。雨のよく降るところと少ないところが極端になってきている感がある。砂漠化と洪水が同居するようになってきた。やはり日本も、温暖化を伴う亜熱帯化が進んでいるのだろうか。確かに渇水や増水は何時の時代にもあった。それは確かだ。しかし、最近それは歴史上類を見ない現象、あるいはその予兆のような錯覚を起こさせるのは何故だろうか。あるいはそんな感じを持つのは私だけではないような気がする。特に若い人より年寄りのほうが天候に敏感に反応するようだ。天気予報ではない、実際の降雨に対してである。また都会に住む人より、地方に住む人のほうが天候が気になるものである。雨が降らないのが深刻なのは、地方のほうだからである。水道が来ていれば「飲水」には困らず、生活に直接関わらないからだ。しかし、実はそこが、最も肝心なところであり、重要な観点なのである。生活環境が現実から離れ、生活が抽象的に成立するようになって来たからである。 Read More →

新緑が美しい季節だ。周りの樹木や花を見、山や空を眺めながら私たちは何を感じ、何を授受しているのだろうか。
私たちは普通、触覚、臭覚、味覚、聴覚、視覚の五つを俗に五感と呼んでいる。それは人間が外界と接する身体器官と関係づけて名付けられたものであり、肌、鼻、舌、耳、眼の五つの身体器官にその役割が与えられているというのである。この分類は、古典ギリシア後期のアリストテレスの考え方に従ったものと言われているが、今ではそれが全世界に普及してしまった。私は知識がないので分からないが、エジプトやインド、古代中国などではどんな分類、あるいは考え方をしていたのであるか気になるところである。それ以上に関心があるのは、日本の古代からの習慣や考えでは、いわゆる五感についてどのような事が言われてきたのだろうか、ということである。ただそういった知識を知るにはどうしたら良いかが分からないのである。どういう書物を読んだらいいのであろうか、よくわからない。 Read More →

山に登るとよく言う。それほど真剣に調べたことはないが「山登り」という言い方は、そんなに古い言い方ではないと思う。そもそも、何かの用事がなければ山の中まで行くことはなかったようだ。植林などという考えも古代のものとは思えない。住居事情が変化して来たこともあってか、必要があれば樹木を伐採して建築物に使用したことはあっただろうが、それほど頻繁に行われていたとは考えにくい。炭焼の技法は古くからあったようだが、産業にまでは発展しなかった。山に楽しむために登るなどという発想さえなかったのである。ましてやレジャーとしての山登りは近代の産物であることは間違いない。冬に山で仕事をしていて雪崩に遭遇することはあったかもしれないが、希だったと思う。昔の人は山は怖いものという意識があったからだ。最近登山家と自他する人達が雪崩に巻き込まれ、警察に救助を要請したりしている。その危険を感ぜずに登山をするなどというのは山を甘く見ている証拠で、許せない感じがする。そこまでいくと、雪崩による死亡事故は自然災害によるものではなく、人身事故としか言いようがない。山登りの遭難が近・源代人のおごりであることは言を待たない。山は生活に必要不可欠のものだけを産出するためのものであって、遊びがてらに使用するものではない。それにはそれなりの覚悟を持つべきだろう。山は人事を超えたところがあり、恐れおののく対象であった。その歴史的事実を忘れてはならないだろう。 Read More →

子どもたちが遊ばなくなった。遊べなくなってしまったのだ。子どもが遊ぶ施設は以前より充実し、危険性にも考慮がなされている。にも関わらず、子どもたちの遊ぶ姿が減っていく。社会が子どもたちから「遊ぶ」という機能を奪っているからではなかろうか。おそらく本当の「遊び場」がないのだ。
いや「遊び場」が機能していないのだ、というよりそもそも子どもたちが遊ばなくなったのだ。
Read More →

昨晩春雷がして、本格的な春が来る感じがした。今年は春雷が遅かった。春がなかなか来なかったのだ。私にはそう感じられた。
「春雷」とは、冬に終わりを告げる雷鳴を言う。ここでは「冬に終わりを告げる」というところが重要なのである。一般には春鳴る雷鳴のすべてを指すわけだが、ことさら春雷というのだからやはり、春に聞こえる雷の全てを総括して言う言葉というより、それは冬の終わりを告げる瞬間的な雷鳴と言ったほうが、その語感からしても語彙に合っていると思う。その音を聞く人の心境にもよるのかも知れないが、冬が去って、やっと春だという感慨は「春雷」の本来の意味であって、春の到来を告げる「春一番」という表現などよりも感覚的に強く響いてくる感じがする。 Read More →

柳田国男の『雪國の春』は名著だと思う。かねてからの私の愛読書でもあった。
大著ではないが、『古事記』や『日本書紀」などの史書とは異なった、日本という国が自然とともに流れてきた歴史の経過がよく分かる書物である。それを読むと、日本が歴史的に受け入れてきた二重性、異なったもの意を問われることなく自然に併存している意味がよく理解できる。 Read More →

昨日節分だった。豆をまいた。掛け声を出してみたら「鬼は外、福は内」が先なのか、あるいはその逆なのか分からなくなった。調べてみると両方あるらしい。どちらでもいいのかなと思って、両方言ってみたら、どちらもそれなりによく響いた。特別なことにこだわらない限り、何事も二つあり、それが現実であり、普通のことなのかもしれないと思った。どちらでもいいのである。悪く言えば「優柔不断」になったとも言えるが、若い頃よく使っていた「絶対に・・・」という言葉使いに違和感が出てきたのである。何事に関しても絶対的より相対的な言葉のほうが現実に近く、使っていて気が楽になるのである。「どことなく」とか「なんとなく」と言った言葉もよく使うが、それは「それほどの意味もなく」という曖昧な表現で、それ故に親しみ深く感ぜられる言い方である。そのような何かに直接こだわらない言葉が使いやすくなってきた。歳を取ってきたからだろうか。「おかげさまで」と言う言葉は年寄りの言い方で、子どもが使う言葉ではないのも同じ理由からだろう。「どこからともなく」匂ってくる梅が香が路地に漂ってくる。まさに梅の季節だ。
Read More →

「道」も「路」も訓読みではどちらも「みち」と読み、音読みでは「どう」と「ろ」となり、異なっている。二つ合わせると「道路」(どうろ)となり一般的になるが、それは歴史的には新しい使い方であるようだ。「路」は時には「じ」とも読む。特に前に固有名詞が来ると「じ」と読むようだ。「近江路」「箱根路」「甲斐路」と言った具合に読むのである。そもそも道と路はどのように異なっているのだろうか。私たちはなんとなく理解していると思っているが、その使い方はさまざまである。一応「道」は大きく、公の意味を持ち、「路」の方は比較的小さく、私的な感じがする、この感じは間違ってはいないと思うが、文脈によって様々な変化が加担してくる。それに「径」や「途」も「みち」と読み、さらに複雑にややこしくなる。 Read More →