梅雨の季節なのに、雨が降らない。福岡背振山系の北側、この辺としてはめずらしい現象ではないか、これは何か大きな変化の前兆のように思えてくる。近くの溜池は底が透いて見えるほどに水が少なくなりつつある。三十年ほどここに住むが、初めての経験のような気がする。田植えの季節なので水が減るのは仕方がないが、これほど減るのは稀である。こことは逆に、鹿児島、沖縄など南の方は雨が多く、川の水が増水し氾濫状態になっているところもある。雨のよく降るところと少ないところが極端になってきている感がある。砂漠化と洪水が同居するようになってきた。やはり日本も、温暖化を伴う亜熱帯化が進んでいるのだろうか。確かに渇水や増水は何時の時代にもあった。それは確かだ。しかし、最近それは歴史上類を見ない現象、あるいはその予兆のような錯覚を起こさせるのは何故だろうか。あるいはそんな感じを持つのは私だけではないような気がする。特に若い人より年寄りのほうが天候に敏感に反応するようだ。天気予報ではない、実際の降雨に対してである。また都会に住む人より、地方に住む人のほうが天候が気になるものである。雨が降らないのが深刻なのは、地方のほうだからである。水道が来ていれば「飲水」には困らず、生活に直接関わらないからだ。しかし、実はそこが、最も肝心なところであり、重要な観点なのである。生活環境が現実から離れ、生活が抽象的に成立するようになって来たからである。 Read More →