最近強く感ずることは、記憶というもののもつ不思議さです。そのことに関して「歴史と文学」の関係の難しさを知らされます。まず「事実」なるもののあいまいさです。私たちは、新聞を読んだり、さまざまな時代や事件にかんする歴史書や、さらには、確定した史実に即して書かれる教科書のような書物を読んで、何がいつどこで起こったかを確認します。しかし、そのあいまいさに驚かされます。普通私たちが事実と考えているものも、実は「事実」そのものではなく、あいまいなものでしかないということです。何で今さらと思われるかもしれませんが、大正時代の歴史と伝記を読んでいて「歴史的事件」とよばれているものも、その事実について書く人によって全く異なってしまうということを実感したからです。「伝記」も全く同じでした。「<事実>などいうものはない、<解釈>があるだけだ」というニーチェの言葉は本当だと思いました。また「歴史はそうあったことを語り、詩作(=文学)はそうあるべきことを語るものだから、歴史より文学のほうが上位にあり、真実を語るのに適している」というアリストテレスの言い分もよくわかる気がしました。今度の東北大震災と福島の原発事故の報道などをきいていて、アリストテレスやニーチェが言っていることは、まったくその通りだと思ったのは私だけだったのでしょうか。「本当の事実」などというものは人間には語り得ないもで、個々の人間が感ずる「心情」だけが真実なのではないか、と。
Read More →