人はいつか必ず死ぬ。この言葉は世界中どこでも通用する唯一の重い言葉と言っていいだろう。それは民族・国家・宗教・時代などと関係ない。全ての人間がこの地上に生まれてきた証でさえあるのだから。死自体は普遍だが、それを取り扱う方法や埋葬の仕方は地域・宗教・時代等によって様々に変化する。
私は旅行をした時、国の内外にかかわりなく、できたらその土地の墓地を見に行くことにしている。旅の途中で過去の記憶をたどったり、様々な夢想に取り憑かれたり、時にはまた自分の現在の姿を振り返ったりするのに適した場所だからである。墓地は、自然と人間がいかに深くつながっているかを考えさせてくれる場所でもある。また今現に、自分がやってきたその土地にかかわる、かなり昔からの生活習慣などがそこにはっきりと残っているからでもある。墓地に行くとやはり、自分よりも早く亡くなってしまった人々に対する思いが自然と胸に響いてくる。葬られた人の身分によって墓のある位置や大きさ、墓碑銘などの書き方、刻み方などが変わってくるのは、どこの土地にも共通しているように見える。墓地は歴史と社会のあり方を示している場所でもあるのだ。 Read More →

私の周りに、俳句を作る人が結構いる。毎週句会に出かける人、すでに自分の句集を発刊している方も多い。俳句は私たちに馴染みある文学なのだろう。外国にも俳句を作る人は多くいるという。俳句が世界で最も短い詩型だという一般論は、世界によく知られれいる事実である。俳句についての書物も、私たちが考えている以上にたくさん出版されている。自分で句作している人も多い。ただ私に気になるのは外国語で俳句が作られうるか、ということである。外国人が俳句として書いた作品を読むと、ただ短い句を三行に並べて書いたとしか思えないものから、苦心して英語・独語・仏語などの母音の数を五・七・五に合わせてあるものもあるが、どうしてか俳句にはなかなか近づかない。芭蕉、蕪村、一茶などの句を翻訳した文章を読んでも、翻訳者の苦心や努力は伝わってくるし、言いたい意味や状況は分かるのだが、俳句の感性はなかなか伝わってこないのである。日本語による俳句の特質を知っているので余計俳句らしさが感じられないのかも知れない。また、私が外国語に長けていないからかもしれないが、やはりそれだけではなさそうだ。やはり俳句は日本語でなければ成り立たないようにさえ思われてくる。
友人に短歌・俳句・詩をよくする方がいる。NHK の短歌や俳句によく紹介されたり多くの賞をとっている方である。彼の友人でドイツ語で俳句を作る方がおられ、その方の作品集が送られてきた。二つの言語が並列されて書かれている。ドイツ語で書かれた方の 文章を読んでも俳句らしい感じはしないのだが、友人が訳した日本語のほうをみると、不思議にも俳句らしくなっているのである。内容から見るとニュアンスには違いがるが、両方ともそれほど違ったことを言っているわけではない。にもかかわらず、ドイツ語の方はいわゆる「俳句」になっていないのである。友人の日本語ヘの翻訳が優れていることもあるのだが、ドイツ語の文章を読んでみても、どうしても俳句とは思えないのである。完璧なバイリンガルの方、つまり両方が同じ程度に高度な語学力と知識のある人が読んだら、両方とも俳句のように響くのだろうか。そこのところはよくわからない。外国語で書かれたものは「HAIKU」日本語のものは「俳句」と言っていいと思うが、うまくすれば「HAIKU=俳句」になる可能性もあるのかも知れない。 Read More →