今年ももう弥生、3月になってしまった。
私は、春先によく思うことがある。夭折した人たちのことでる。なぜ春先なのかよくわからない。3月は別れの季節だからかも知れない。「春なのにお別れですか、、、涙がこぼれます」(中島みゆき)一見俗な歌詞だが、この時期にふさわしい別れの季節感が伝わってくる。「春なのに」という言葉がリフレインされ「別れ」ることとの連関が奇妙に悲しく聞こえ、それがずっと残り続ける。この季節とともに何かが終わり、何かが始まるのだ、と。昔から季節と行事が深く関わってくるのは、深い必然性があるのだと思う。しかも春の行事はどこか哀しい。「雛祭り」がそうである。「明かりをつけましょぼんぼりに、、、」「、、、今日はうれしいひな祭り」と歌いながらも、聞いているとどこか哀しさが響いてくる。大分県の江戸時代から天領として栄えた日田市の「おひなさま祭り」は有名で、たとえば古い町並みの豆田町にある旧家草野本家には素晴らしい雛壇が飾られている、160体ぐらいはあるであろうか、江戸時代の古いものから明治・大正・昭和あるいは平成に至るまでのものがずらりと並んでいて、雛壇の博物館のようになっている。見ていて興味深く飽きることはない。ただ、一つ一つの雛を見ればそれなりの時代、それなりの姿があるが、これだけ多くずらりと並べてしまうと、ひな祭りがかもし出す、楽しいけれど、華やかな明るさではなくどことなく悲しみが漂う暗さのような情感が失われてしまうような感じがしてくることも確かだ。展示されたたくさんの雛人形の集約体は、娘たちの遊びからくる、幼いながらもそれぞれが子供時代の経験を可能にする場を作る行事というよりは、多くの見物人が集まる見世物的要素を強くし博物館化てしまうからであろう。そこから悲しみが消えてしまうのである。草野家のひな祭りにも、以前は、そこはかとない悲しみのような何かががこの座敷には漂っていたに違いない。

私の母は、戦後すぐ住んでいた狭い借家の座敷にも毎年、雛祭りの季節には大きな雛壇をたて、仕舞ってある箱から雛人形を一つづつ丁寧に出して飾っていた。家に三人娘がいたこともあるのだろうが、雛人形を飾っている母はどことなく違って見えた。記憶にある実家の幼少にあったころの自分を思い出しているかのようだった。ひな祭りは、これから大人の女性になっていく少女たちの祭りであると同時に、成人し嫁いだ娘たち、いやそれ以上に母や祖母自身の過ぎ去った少女時代を回想する行事でもあるのだ。そこに楽しさや華やかさの裏側にひっそりと現れる夕暮れのような取り留めもない思い出、それにまつわる哀しみが流れていように感ずるのはその為なのかもしれない。
私が春先に夭折した人たちのことを思うのには、必然性も根拠も全くない。思い出す節さえない。実際、夭折した人たちが春先に多くが亡くなっているという事実もない。私が自分で勝手に作り上げた自分よがりの想像でかしかない。だが何故か私の中では夭折した人を強く思うのは春先なのである。
そもそも「夭折」とはどのような事態を想起したらいいのだろうか。もちろん、早くして亡くなることを言うのだが、どうもそれだけではなさそうである。必ずしも年齢に関係などしていないのかもしれない。とは言っても壮年の人の死を「夭折」とはよばない。やはり若くして亡くなることは夭折の必要条件ではある。しかしそれだけでは十分とは言えない。夭折と呼ばれるには、ほかになにか特殊な用件が付け加われなければならないのだ。それが何であるかを言い当てるのは難しい。ただ、その死には誰も関与することが出来ない、そのままその人に生まれついた宿命的としか言いようのないな哀れな様相がつきまとっていることは、想像がつく。ということは、その死にかかわる「哀れな物語」が必ずや存在し、その物語に誰しもが心を動かされるということではなかろうか。
そのようなことを思うとき、いつも私の思いの中にあるのは、24歳で亡くなった樋口一葉、俗名樋口奈津(夏子とも呼ばれていた)の存在である。一葉にまつわる物語をここで全て語ることは出来ないし不可能だが、「奇跡の14ヶ月」と呼ばれた、死ぬるまでの短い期間に一葉は彼女が書いた小説の殆ど全てその時期に書いたと言われていることがここでは思い当たる。まさに奇跡というより外にない。歴史は長く、世界は広いと言えども、このような奇跡の時間を過ごした文学者は樋口一葉以外は皆無であると言ってもいいと私は思う。さらに言えば、一葉は小説だけではなく、それ以上に質が高く、日常の出来ごとまで細心の意を払って書き綴った「日記」を書いている。その一葉の日記を読んでいると、小説を含めてこれ以上のものを書いた文学者がいるであろうかと、言葉を失う。と同時にこれ以上の感動を味わうことは無理だと強く感じてしまう。筆跡も文章の上手さも尋常ではない、類を超えている。一葉は24歳でなくなった。この一葉の死こそ、内実ともに「夭折」という言葉の存在を証していると言っていいだろう。
樋口一葉は明治29年、冬が来る前の11月23日に息を引き取っている。しかし、一葉が抱いた、これからなのにという無念の思いは、春先の季節まで続いているように私には思えて仕方がない。これは不自然な私の勝手な思い込みだが、季節というものはその個人の強い思いを受け入れてくれるように思えるのである。夭折した人の哀しい物語は、春先からの少し湿った憂いに包まれているように私は感じてしまうからである。そう言えばこの危うい情感は、これもまた、若狭の実家で夭折した明治の歌人山川登美子の挽歌「わが棺まもる人なく行く野辺のさびしさみえつ霞たなびく」に連なっていく。この歌は登美子が死ぬ前、雑誌『明星』へ最後に投稿した歌である。まさに挽歌となった歌である。やはりこれも春の歌だ。やはり夭折は春先からの哀しい季節にふさわしいところがあると言うのはまんざらのものでもないと、思っていいような気がしてくる。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Post Navigation